安心して新年を迎えるために再確認!感染リスク「5つの場面」と対策方法は?

全都道府県で新型コロナウイルスの新規感染が確認されており、油断できない状況となっています。

                                                                  厚生労働省が発表した「感染リスクが高まる5つの場面」をもう一度確認して、自分にできる感染対策を心がけましょう。

新型コロナ 感染リスクが高まる「5つの場面」とは?

厚生労働省から発表されている、感染リスクが高まる「5つの場面」は以下の通りです。
理由と対策方法と合わせて再確認しておきましょう。

場面1:飲食を伴う懇親会等
場面2:大人数や長時間におよぶ飲食
お酒を飲むと声が大きくなりがちな人が多いですが、それは飲酒によって脳や聴覚が麻痺しているから。
大きな声で話したり、聞こえないからと近づいたりすれば、ウイルスなどへの感染のリスクは高まってしまいます。

また、大人数で集まる飲食では、お酒を飲んでいなくてもたくさんの人と話すために飛沫が飛びやすいものです。

とはいえ、日頃のストレス解消に友人や仲間とお酒を飲みたいという人も多いですよね。
今年は少人数でのランチ会やオンライン飲み会などを活用してみませんか。

オンライン忘年会、帰歳暮、年賀状。コロナ下の年末年始、どうやって楽しく過ごす?

場面3:マスクなしでの会話
咳やくしゃみをしたときに出る飛沫を防ぐには、マスクが効果的であることがわかっています。

新型コロナ 布マスク・サージカルマスクに効果あり!ウイルス実験で検証

でも、特に高齢者や小さいお子さんなど、人によってはマスクをし続けるのが難しい人もいるのは事実。
相手がマスクをしていなくても、自分がマスクをしていることで、飛沫対策はできます。

加湿と換気で、コロナと乾燥をダブル対策!「乾燥で飛沫が拡散」理化学研究所

利用者さんとの接触が避けられない介護の仕事では、仕事中のマスクは使い捨てにするなどの対策をするとよいでしょう。

場面4:狭い空間での共同生活
狭い部屋など閉鎖された空間では、ウイルスの飛沫感染や空気感染が広がる可能性があります。

長時間部屋の中で過ごすときには、定期的に換気するようにしましょう。

換気をしながら寒さも我慢しない!冬に快適な換気の方法は?

場面5:居場所の切り替わり
休憩室や更衣室など、仕事の休憩中に立ち寄った部屋でウイルス感染した可能性があるケースが報告されています。

場所を移動したら手洗い・うがい・アルコール消毒を徹底するほか、毎日の掃除でも感染対策を意識するとよいかもしれません。

 

一覧を見る

関連記事

高齢者施設「施設内療養の補助金」...

一時的に感染の落ち着きを見せていた新型コロナウイルスですが、冬の季節を迎え感染者が増加傾向にあると連日報道されています。 また、…

お知らせ

訪問介護員の実態と向き合い 人手...

訪問介護員の人手不足が深刻化している――。 国が公表した有効求人倍率は15.03倍に達し、ケアマネジャーが訪問介護をケアプランに…

お知らせ

障がい者福祉の仕組み

障がい福祉サービスのしくみ 障がい福祉サービスとは、身体や精神に障がいのある方や特定の疾患のある方が地域のなかで生活を続けていけ…

お知らせ

2022年度最新】福祉住環境コーディ...

福祉住環境コーディネーターとは? 福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者が、できるだけ自立してイキイキと生活できる住環…

お知らせ