「問題行動」の分析と対応法

対象 看護師 、 理学療法士 、 介護福祉士 、 ホームヘルパー 、 ケアマネジャー
分野 介護・施設経営 、 介護技術 、 高齢者リハビリテーション 、 在宅系サービス 、 在宅・介護・施設経営その他
受講料 6,000円(税込)
開催日 2020年11月19日 開始:10:30 | 終了:15:30 | 開場:10:45
会場 広島県健康福祉センター
広島県広島市南区皆実町1-6-29[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 生活とリハビリ研究所、理学療法士 三好春樹
定員 60名
主催 株式会社円窓社 なるほどケア塾
受講備考 受講料:6,000円(1回)/考える杖会員 5,000円(1回)
※前期3回/後期3回受講料:各15,000円(パスポート発行)
※全6回受講料:29,000円(パスポート発行)
※受講料は、当日、受付にて承ります。
※パスポートご購入の場合は、初回に全額の受講料を承ります。
 考える杖会員は、前・後期各1,000円、全6回2,000円割引です。
関連資料  

概要

◎医学の限界、倫理主義の息苦しさ、技術主義の皮相さを超える、
人間学を根拠とした新しい認知症介護論
この現場は特別なことをしていないのに、なんで老人が落ち着いているのか?
いや、特別なことをしていないから落ち着いているんです。
ふつうのこと、つまり、生活的なことをちゃんとやるからこそ認知症介護です。

プログラム

  1. 第3講/2020年11月19日(木)
    「問題行動」の分析と対応法

    ■ なぜ「BPSD」ではないのか
    「問題行動」のBPSDへの言い換えには問題があります。“of Dementia”では、原因はすべて認知症=脳にあるとされるからです。しかし、認知症の原因のほんとんどは、実は“脳”ではありません。

    ■ 原因を「人生」の中に求める
    老人の生活歴を知りましょう。そうすると老人の見せる不安や混乱が、過去の体験にあると思えることがあります。でも人生は変えられない? 実はそんなことはないんです。

    ■ 原因を「生活」の中に求める
    「問題行動」の最大の原因は、実は日常生活の中にあります。私がいた特養では、夜間の不穏・徘徊の原因の実に60%近くを○○が占めていました。認知症ケア最大のポイントに迫ります。
    ■ 原因を「関係」の中に求める
    目には見えない人間関係を捉える。現在のケアマネジメントに最も欠けている点です。盗られ妄想・嫉妬妄想に薬を出す前に、「関係障害」への関わりを提唱。異食・弄便についても言及します。

  2. 【第4講以降】
    第4講/ 2020年12月24日(木)
    HDS-Rの活用法と認知症ケアの原則
    ■ 「長谷川式」を介護に活かす
    世界的に知られたテストですが、介護に有効に活用されているとは言い難い。2人の認知症のケースへのグループ演習を通して、いい介護のための「長谷川式」の活用法を学びます。
    ■ 認知症ケアの七原則
    【原則①】環境を変えるな、【原則②】人間関係を変えるな。残念ながら現在の制度はこれに反するものばかりです。現場の私たちがそれにどう工夫していけばいいのかをお伝えします。
    ■ 最も大切な原則
    施設入所は、環境も人間関係も変えざるを得ません。そんな時は【原則③】○○○○を変えるな、を守ってください。これまで変えられては、老人を認知症に追い込んでしまいます。
    ■ それでもあきらめない! 最後の原則
    【原則①】も【原則②】も、さらに致命的な【原則③】まで変えられて認知症に追い込まれた方でも、私たちが発想を変えることでちゃんと落ち着ついてもらえる。そのための【原則④~⑦】を紹介します。

    第5講/ 2021年1月28日(木)
    生活づくりの認知症ケア
    ■ 口から食べる、おいしく食べる
    認知症ケア、介護職の最大の強みは、一人ひとりの生活を手づくりできることです。口からおいしく食べることは、認知症老人の無意識が落ち着くための最大の要因です。
    ■ 排泄ケアを認知症ケアの基本に
    「快・不快の原則」を行動原理とする認知症老人には、便秘という「不快」をなくすことが大切。下剤や浣腸といった「不快」ではなく、自然排便という「快」をつくるためのアプローチを学びます。
    ■ 生理学的排泄ケア
    介護現場でもあまり知られていない、便秘の分類と生活的な介護法を、生理学を通して学びます。排泄のメカニズムを知ることで、自然排便を保障する、積極的な方法論を手に入れます。
    ■ 日本人のための入浴ケア
    これまでの生活習慣を守るというのなら、必要なのは機械浴ではなく家庭浴のはずです。特浴ゼロを実現した特養の紹介を通して、日本人にとって理想的な浴槽のカタチとその入り方を学びます。

    第6講/ 2021年3月25日(木)
    関係づくりの認知症ケア
    ■ 「関係障害」という視点
    一方的で乏しい関係が継続すること、それを「関係障害」と呼びます。身体と精神の障害も、この「関係障害」を経由して、本当の障害に至ります。では、その治癒は?
    ■ 「関係障害」治癒の第一歩
    「関係障害」を治す第一歩は、私たち介護職の無意識や感じ方を少しだけ変えることからはじまります。「問題老人」の見方を変えるためのグループ演習を通して、「関係障害」の正体に迫ります。
    ■ 目に見えない関係を評価する
    「家族的関係」と「社会的関係」だけではなく、もう一つの大切な関係という3つの軸で関係的世界を評価します。見えないものを可視化することで、ケアの幅を拡げていきます。
    ■ さあ! 関係づくりをはじめよう!
    「生活づくり」と並ぶ介護職最大の武器が、この「関係づくり」です。いま「個別ケア」から「関係の中の個別ケア」への転換が求められています。さあ! 関係づくりをはじめよう!

受講されることで得られる効果

※「認知症ケア専門士」の資格をお持ちの方へ
◎1日受講で3単位 全6回受講で18単位取得可能です!

講師

生活とリハビリ研究所、理学療法士
三好春樹

1950年、広島県生まれ。特別養護老人ホームに生活指導員として勤務後、31歳で理学療法士の資格を取得。35歳で独立し「生活とリハビリ研究所」を設立。現在は、年間200回の講演活動を行っている。近書に『野生の介護』(雲母書房)他。

一覧を見る

関連記事

【広島】土日2日で資格取得 2級...

開催日 2021年3月6日 開始:10:00 | 終了:17:00 | 開場:09:30 2021年3月7日 開始:10:00 …

オンラインセミナー  呼吸・循環...

開催日 2021年1月28日 開始:20:00 | 終了:21:30 | 開場:19:30 2021年2月18日 開始:20:0…

オンラインセミナー  呼吸・循環...

開催日 2021年1月23日 開始:16:00 | 終了:19:00 | 開場:15:30 会場 Web中継・オンライン配信 広…

【広島】土日2日で資格取得 2級...

開催日 2021年1月9日 開始:10:00 | 終了:17:00 | 開場:09:30 2021年1月10日 開始:10:00…