インフルエンザ、早めの予防接種を!高齢者を中心にワクチン無料の自治体も

高齢者のインフルエンザ予防接種費用を補助する自治体が続々

新型コロナウイルスとの同時流行に備え、65歳以上の高齢者のインフルエンザ予防接種の自己負担が無料になる自治体が増えています。

新宿区では13歳未満の子どもや60~64歳の障がい者もインフルエンザ予防接種は無料になる方針であると発表しています。

インフルエンザワクチンの接種は10月1日からスタートの予定。
自治体から送付されるお知らせを確認するようにしましょう。

高齢者はインフルエンザ重症化しやすい!介護施設で集団感染も

毎年、インフルエンザが原因で多くの人が亡くなっています。

昨シーズンも、老人ホームの入居者と職員がインフルエンザに感染し、死亡者が出てしまったケースがありました。
ニュースによると、インフルエンザ集団感染のあった老人ホームでは、集団感染前に予防接種は行っていなかったとのことです。

介護施設では入居者と職員がインフルエンザ予防接種を受けることで、集団感染の予防になるはず。
手洗い・うがいやマスクの着用といった基本的な感染症対策に加え、早期にインフルエンザ予防接種を受けて、インフルエンザシーズンに備えましょう。

どうして早めのワクチン接種が必要?

インフルエンザの予防接種では、ワクチンを打ってから2週間程度で効果が出始め、約5か月効果が持続すると言われています。

インフルエンザの流行時期は11月下旬から始まるので、10月の間に予防接種を受けておくと、インフルエンザ流行前に体の中に抗体ができている状態になって安心です。

 
一覧を見る

関連記事

医療職・介護職へのカスハラ、「受...

医療職や介護職でつくる労組が22日にシンポジウムを開催し、患者・利用者・家族からのカスタマーハラスメントの実態を探った調査結果を…

最新介護情報

外国人の訪問介護、4月から解禁 ...

政府は新年度から、技能実習や特定技能の枠組みで働く外国人が介護保険の訪問系サービス(*)に従事することを新たに認める。技能実習は…

最新介護情報

処遇改善加算 今年4月からの要件を...

職場環境等要件 来年度中は誓約で可  厚生労働省は、今年4月から厳格化される介護職員等処遇改善加算の要件などについて、加算算定の…

最新介護情報

健康管理士とは?取得方法や試験内...

人生100年時代と言われる今、病気やケガ、寝たきりなどを防いで長く元気に暮らすため、人々の健康志向は高まっています。健康に関する…

最新介護情報