高齢者傾聴スペシャリストってどんな資格?試験概要や介護職での活かし方について解説!

介護士が利用者さんと信頼関係を築くには、利用者さんとのコミュニケーションがとても大切です。しかし、高齢になると言葉が出づらくなる人も多いため、何を伝えたいのか分からずお互いがイライラしてしまうことがあります。

そこで近年注目されているのが、高齢者に対する傾聴スキルを養う資格である「高齢者傾聴スペシャリスト」です。
本記事では、高齢者傾聴スペシャリストの資格や試験の概要、介護職への活かし方について解説していきます。

高齢者傾聴スペシャリストとは?

高齢者傾聴スペシャリストとは、高齢者に対する専門的な傾聴スキルを養う資格です。

傾聴とは、耳で話を聞くだけではなく、目や心も傾けて相手に寄り添い「聴く」ことに重きを置いたコミュニケーションスキルです。

相手の思いをしっかりと受け止める「傾聴」には、心のケアができる効果もあります。

介護施設に入所している利用者さんの中には、寂しさや不安を抱えている人がたくさんいます。じっくりと話を聴くことで、入居者さんの精神的なやすらぎにつながり、信頼関係の構築に役立つことでしょう。

さらに、傾聴スキルは介護の現場だけではなく、家族や友人、職場の同僚などさまざまな場面での人間関係の構築にも役立ちます。

そのため、高齢者傾聴スペシャリストの資格は、仕事だけではなくプライベートでも活かす機会が多い資格です。

高齢者傾聴スペシャリストで得られる知識・できることは?

高齢者傾聴スペシャリストで得られる知識やできるようになることは、以下の2つが挙げられます。

・円滑なコミュニケーションに役立つ
・高齢者の心のケアができるようになる

それでは、1つずつ解説していきます。

円滑なコミュニケーションに役立つ

高齢者傾聴スペシャリストの資格は、高齢者との円滑なコミュニケーションに役立ちます。

高齢になると言語能力の低下や難聴を発症する人も多くなるため、コミュニケーションをとるのが難しくなります。

コミュニケーションが上手くとれないと、利用者さんとの関係悪化やトラブルにつながるため、介護の現場ではコミュニケーションがとても大切です。

高齢者傾聴スペシャリストの資格では、正しい傾聴スキルが身につくため、利用者との円滑なコミュニケーションが可能となります

高齢者の心のケアができるようになる

正しい傾聴の知識が身につくと、高齢者の心のケアができるようになります

高齢者の中には、伝えたいことを上手く伝えられず悩んでいる人や寂しい思いをしている人がいます。

このような思いを抱えている相手に対しては、丁寧に話を聴く傾聴が大切です。

丁寧に話を聴くことで、相手は心を開いて会話をしてくれるようになります。

すると、伝えたいことを自然と上手く伝えられるようになるため、安心感や充実感を得られ心のケアにつながります。

高齢者傾聴スペシャリストが活躍できる職場・就職先は?

高齢者傾聴スペシャリストが活躍できるのは、介護や福祉、医療業界など高齢者と関わる機会が多い職場です。

高齢者傾聴スペシャリストで得られる知識は、医療や介護の現場ですぐに活かせるものばかりであるため、スキルアップに役立ちます。

また、悩みを持った人に寄り添う「傾聴ボランティア」で社会貢献を行うこともできます。

高齢者傾聴スペシャリストの講座では、傾聴ボランティアの活動の始め方についても学べるため、ボランティア経験がない人も安心です。

他にも、傾聴スキルは、接客業や営業職、販売職などさまざまな職業にも役立ちます。

仕事だけではなく、プライベートや就職活動など多くの場面で傾聴スキルが必要です。

そのため、高齢者傾聴スペシャリストの資格は、これから何かを始めたい人、今の自分をスキルアップしたい人など幅広く役立つ資格といえるでしょう。

 

介護施設・介護サービスの求人を探す

高齢者傾聴スペシャリストの受験資格

高齢者傾聴スペシャリストは、受験資格を設けていません。

そのため、年齢や学歴、国籍、職歴など関係なく誰でも取得を目指すことができます

資格を取得するためには、ユーキャンの高齢者傾聴スペシャリスト講座を受講する必要があります。

高齢者傾聴スペシャリストの試験概要

高齢者傾聴スペシャリストの資格を取得するためには、試験の概要を知っておく必要があります。資格取得にかかる費用や申込方法など試験概要を解説します。

■試験日程
高齢者傾聴スペシャリストは、添削課題を提出し、最後の添削課題で70%以上の点を得られると資格取得できます。

決められた日に試験を受ける必要がなく、在宅で添削課題に取り組めるため、忙しい人でも無理なく取得を目指せます。

■受講料
高齢者傾聴スペシャリスト取得にかかる費用は、32,000円です。

高齢者傾聴スペシャリスト講座の受講費用には、テキストや添削課題、その他副教材などすべて含まれています。

ちなみに、受講費用は一括払いであれば32,000円ですが、分割も可能です。分割の場合は、2,980円の11回払いで総額32,780円となります。

■申込方法
申し込みは、ユーキャンの高齢者傾聴スペシャリスト講座から行います。

ユーキャンの高齢者傾聴スペシャリスト講座の「受講お申込み」をクリックし、必要事項を入力します。支払方法は、テキストに同梱された支払用紙で払う後払い、クレジット決済、キャッシュレス決済から都合のよい決済方法を選べます。

申し込み後は、10日前後でテキストなどの教材がまとめて自宅に届きますので、届き次第講座に取り組みましょう。

高齢者傾聴スペシャリストの試験スケジュール

これから高齢者傾聴スペシャリストを目指した場合、どれくらいの期間で資格取得できるのか解説していきます。

高齢者傾聴スペシャリスト資格取得までの目安期間は、3か月ほどです。

1か月目は、テキスト「基礎編」の学習です。

傾聴がもたらす効果や基本的な心構え、注意点など基礎を学習します。

また、DVD教材もセットとなっているため、テキストだけでは分かりにくい細かなコツを身につけることができます。

2か月目は、テキスト「実践編」の学習です。

1か月目に学んだ基本的なスキルをより実践的に活かすための知識を学びます。

高齢者ならではの傾聴における注意点や、認知症状がある人に対する心構えなど介護士として押さえておきたいポイントが満載です。

さらに、グループ傾聴の進め方や傾聴ボランティアについてなど、幅広い現場で役立つ実践的な内容についても学べます。

3か月目は、最終課題に向けての総まとめです。

1か月目に学習した「基礎編」、2か月目に学習した「実践編」のテキストの最後には確認テストがついています。

学んだ知識がしっかりと身についているか、確認テストを実施して把握しましょう。

自信が持てた段階で、添削課題を提出します。

添削課題は教材と同封されて届くため、自分の好きなタイミングで提出が可能です。

受講期間(6か月)に最終課題まで提出し、最終課題70%以上正解で資格取得となります。

高齢者傾聴スペシャリストの試験内容

高齢者傾聴スペシャリストに1回で合格するためには、試験内容を把握しておくことが大切です。
ここからは、高齢者傾聴スペシャリストの試験形式や出題範囲、合格基準などについて解説していきます。

■試験出題範囲
高齢者傾聴スペシャリストの試験問題(最後の添削課題)は、テキストからの出題となります。

そのため、テキストの内容をしっかりと学び、確認テストの内容を理解していれば、それほど難しい試験ではないでしょう。

■試験形式
高齢者傾聴スペシャリストの試験は、マークシート方式で実施されます。

試験の制限時間は設けていませんが、6か月の受講期間内で添削課題を提出する必要があります。

■合格基準
高齢者傾聴スペシャリストは、最終課題で70%以上正解すると合格となります。

記述式ではなくマークシート方式であるため、テキストをしっかりと勉強すれば、比較的容易に取得を目指せるでしょう。

万が一、70%以上正解できなかった場合でも、受講期間内であれば3回まで試験に挑戦できます

■合格率と難易度
高齢者傾聴スペシャリストの合格率は、公表されていません。しかし、自分のタイミングで受験ができ、マークシート方式で実施される試験であるため、それほど難易度は高くないでしょう。

さらに、受講期間内3回まで試験に挑戦できることから、受講終了までの合格率は100%に近いことが予想されます。

高齢者傾聴スペシャリストを取得するメリット

高齢者傾聴スペシャリストは、介護職に従事する人にとってメリットが大きい資格です。

高齢者傾聴スペシャリストを取得するメリットは、以下の2つが挙げられます。

・利用者さんの心のケアができるようになる
・介護の質の向上につながる

利用者さんの中には、社会的に孤立している人や悩みを話せる相手がいない人など、寂しさや不安を抱えて生活している人も多いです。

介護士が傾聴に関する正しい知識を持っていると、さまざまな不安を抱えている利用者さんと上手くコミュニケーションをとることができるため、心のケアにつながります

利用者さんと上手くコミュニケーションをとれると、信頼関係の構築にも役立つため、介護の質の向上にもつながるでしょう。

傾聴を通して心のケアができる人材は、介護の現場では重宝されるため、就職や給与面で有利に働く可能性もあります。

介護士としてスキルアップしたい人や介護の質を向上させたい人は、高齢者傾聴スペシャリストの取得を目指してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

一覧を見る

関連記事

介護コミュニケーションアドバイザ...

介護の現場では、さまざまな人と関わりながら仕事をするため、コミュニケーションが非常に大切です。 しかし、介護士のなかには利用者さ…

最新介護情報

《24年度介護報酬改定》在宅主要サ...

      厚生労働省の社会保障審議会介護給付費分科会(分科会長=田辺国昭・国立社会保障・人口問題研究所所長)で、次期…

最新介護情報

外国人人材の訪問系での業務拡大を...

  厚生労働省は7月24日に外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会(座長=臼井正樹・神奈川県立保健福祉大学名誉教授…

最新介護情報

訪問+通所の新サービス、多くの介...

厚生労働省が来年度の介護報酬改定で創設することを検討している、訪問と通所を組み合わせた新しい複合型サービス − 。昨年度に実施さ…

最新介護情報